戦国武将の像

上杉謙信 (うえすぎけんしん)
1530〜1578
長尾景虎。 政虎、輝虎と改名する。

 「越後の龍」と恐れられた名将。
 兄に代わって長尾家当主となり、国内の反乱分子を平らげ、越後国を統一する。
 この頃、武田家の圧迫を受けた北信濃の豪族に頼られ、武田より信濃を奪還すべく川中島にて激闘を繰り返す。
 同時に、北条氏に追われた上杉憲政から上杉姓と関東管領職を譲られ、関東にも出兵するなど、義の為に合戦をしたという。

山形県米沢市・上杉神社(米沢城址)
右  木下藤吉郎 (きのしたとうきちろう)
1536〜1598

後の豊臣秀吉。
 尾張の織田信長に仕え、墨俣築城、金ヶ崎では殿を勤めるなどの功績を挙げる。
 本能寺の変後、山崎の戦で明智光秀を討ち、天下を統一す
る。

左  蜂須賀正勝 (はちすかまさかつ)
1526〜1586
 小六。 野武士の頭領であり、秀吉出世の立役者。
 秀吉の墨俣築城に手を貸し、以後、秀吉に仕える。

愛知県岡崎市・国道1号線「矢作橋」
真田幸村 (さなだゆきむら)
1567〜1615

 2度の上田城籠城戦で徳川軍を散々に打ち破った昌幸を父に持つ。
 関ヶ原後、父とともに紀伊九度山に流され、14年を過ごす。
 大阪の陣では豊臣方に付き、冬の陣では「真田丸」を築いて徳川軍を翻弄し、夏の陣では赤備えに身を包み、家康本陣に突撃し、家康本陣を総崩れにさせる。
 しかし家康を打つことは叶わず戦場に倒れるが、その名は天下に轟く。

長野県上田市・JR上田駅前
武田信玄 (たけだしんげん)
1521〜1573
 風林火山の旗の下、無敵を誇る武田騎馬隊を率いて信濃を攻略し、有名な「川中島の戦」では上杉謙信と死闘を繰り広げる。
 また、江戸時代の通貨単位「両・分・朱」を定めたことでも知られる。


山梨県甲府市・JR甲府駅前
伊達政宗 (だてまさむね)
1567〜1636
 幼い頃片目を失い、母に嫌われるが、父・輝宗に大器の片鱗を見出され、18歳で家督を継ぐ。

父を拉致した二本松(畠山)氏を父もろとも射殺し、会津の芦名氏を破り、南奥州を席巻する。

関ヶ原では東軍に付き、戦後、62万石の大名となり、天守閣の無い青葉城を築く。

仙台市・青葉城址
津軽為信 (つがるためのぶ)
1550〜1607
 もと大浦氏を称し、南部氏の支配下にあったが、南部氏で内部抗争が起きた際に津軽独立を果たす。
 独立後は南部氏より早く小田原参陣を果たし、豊臣秀吉から津軽地方の領有を認められ、津軽藩の藩祖となった。
 民政に重きを置いた仁君だったという。

青森県弘前市・文化センター前
徳川家康 (とくがわいえやす)
1542〜1616
 
幼い頃は今川家の人質となるが、桶狭間の戦いで今川義元が敗死すると独立し、三河を治める。
 その後、信長と同盟し、信長死後は豊臣政権で五大老の一人となる。
 小田原合戦後、関東へ移り関ヶ原で勝利し、江戸幕府を開く。
 大阪夏の陣で豊臣家を滅ぼし、天下を取る。


愛知県岡崎市・岡崎城
支倉常長 (はせくらつねなが)
1571〜1622

伊達家臣。
 政宗の命を受け、使節としてヨーロッパへ派遣される。
 途中、スペインのフェリペ2世に謁見し、キリスト教の洗礼を受けた。
 その後帰国するが、その頃国内では幕府のキリシタン弾圧が行われていた。
 帰国後の動静は不明。

仙台市・青葉城隅櫓そば
本多忠勝 (ほんだただかつ)
1548〜1610
徳川家臣。 平八郎。
名槍「蜻蛉切」を手に、幾多の戦いで功を挙げた徳川四天王随一の豪傑。



愛知県岡崎市・岡崎城
最上義光 (もがみよしあき)
1546〜1614

 父・義守は義光を嫌ったため、幽閉されるが、義光は父を強制的に隠居させ、跡目に建てられた弟を自殺に追い込み、家督を相続する。
 秀吉の覇権が奥羽に及ぶと、いち早くその傘下となったが、同時に家康にも接近し、次男を徳川家の人質に差し出した。
 関ヶ原では東軍につき、西軍の上杉家と交戦する。

山形市・霞城公園(山形城址)




戻 る